
|
【目次】
<特集>内外の友人たち ガイコクジン・ハーフの話を聴け!
レシャード・カレッド先生インタビュー 「アフガニスタン人は、戦いに疲れている」
平野貴大 「イラン(シーア派)から見たタリバン政権の誕生の意味とは?」
中田考 「宗教地政学からの中東・ユーラシア深層レポート⑨ タリバン復権の宗教地政学」
金廣志・高井ホアン・丹野健・宮島ヨハナ・芹ケ野瑠奈 「ハーフ座談会 「特権」と「悩み」はハーフ&ハーフ」
宮島ヨハナ 「入管問題と向き合うに当たって」
髙井ホアン 「大泉町紀行 「ガイジン」「デカセギ」と歩んだ街の30年」
ルッツォ・ジュリア ペドレッティ・フィリッポ 「政府の「入国禁止措置」で夜も眠れず……留学生は訴える」
「今、韓国・日本民衆の「下からの国際連帯」が必要な理由」
清義明 「軍政と闘うミャンマーのサッカー選手たち」
「ミャンマーは今どうなっているのか 高田馬場のシャン料理店で聞いてみた」
<実話情況>
「五代目工藤會幹部に極刑 斯道界に走る激震」
石川洋行 「権力の不快なねじれ──「陰謀論」論序説」
藤倉善郎「北海道新聞記者逮捕で考える「建造物侵入罪」の法的問題」
田中駿介 「五輪は「神聖にして不可侵」ではない」
<報告>
ILC事務局 「若者の新しいプロジェクトを始動」
<連載>
白井聡 「ノスタルジア 第二回 コピペは孤独である」
髙井ホアン 「国家権力は、いったい何を取り締まったのか?⑧ 特高警察と入管は繋がっている!? すぐそばに生きている特高」
近藤伸郎 「AIで読み解く全共闘世代(四) 誰でも簡単にテキスト解析」
中川文人 「連作小説 黒ヘル戦記 第七話 失踪者〈前半〉」
「知られざる学園闘争 第4回 1969 関西大学闘争」
「元「現代思想」編集長 池上善彦のコロナ日記⑥」
表三郎「マルクスのヘーゲル君主権論批判から民主主義論へ(一)」
「編集部の読書室から」
<読後感>
中村直生『ニュー・アソシエーショニスト宣言』『マルクスとアソシエーション』『家族・私的所有・国家の社会哲学』
定価(本体1,091円+税)
|